前に使ってたガス会社からガス警報器の期限切れ通知が届いた。
ガス会社から買うと高いので、ネットでガス警報器を入手。
(左)前のやつ(右)新しいやつ。ずいぶんコンパクトになった。
コンパクトな分、余長巻取りがないので余分はカットしてコンセントを取り付け。
元の位置に取り付け。
うちのカーナビはeoモバイル3Gで使ってたのだが・・・
ソフトバンク(旧イーモバイル)の1.7GHz帯の3Gが停波する
ことからサービス提供終了となるとのこと。
仕方がないのでmineoに移行することに。
Bluetooth DUN-GWに対応した端末が必要なので、
ヤフオクで入手した中古のarrowsM02 mineo仕様。
マイネ王の掲示板を参考に設定をします。
まず、PC等でM02にBluetoothペアリングする。
PCからTeratermでM02のモデムポートに接続。
mineoが使える設定を投入。
設定が終わったら、カーナビとペアリングして
mineo接続の設定を入れる。
無事接続できました。
GR-SAKURAでピアノの練習用のメトロノームをつくってみる。
【ハード】
回路図:テンポ表示用の7セグLEDとテンポアップ/ダウンと拍子変更用のスイッチ、圧電ブザーとドライブ回路があります。
arduino用のユニバーサル基板を用意。
基板上に配線。
【ソフト】
テンポの値から間隔を算出してタイマー割り込みで圧電ブザーを鳴らし、別のタイマーでLEDのダイナミックドライブをおこなう。
しかし、なぜかattachCyclicHandlerがうまく動かなかった。
ドライブレコーダを購入(azur DRX-G715)
けど、データを吸い上げるのにいちいちMicroSDを取り外すのが面倒なので
吸い上げマシンを用意することに。
このドライブレコーダは電源供給のUSBをPCに接続するとストレージとして動作するので、
Raspberry pi zeroを用意し、usbmountとsambaをインストール。
USBがマウントされたら本体にコピーしてシャットダウンするスクリプトをcronに登録。
【吸い上げ】
pi zeroに電源とドライブレコーダを接続。あとはデータが吸いあがるのを待つ。(32GBで1時間弱かかる)
【吸い出し】
pi zeroをUSBでPCに接続。
sambaのネットワークドライブがマウントされるので、コピーするかそのまま再生すればOK。